白内障とは

白内障のイメージ画像

ほぼ無色透明の水晶体が何らかの原因によって混濁し、様々な眼症状がみられている状態を白内障と言います。水晶体をカメラに例えるとレンズの働きをする器官で、透過性が高く、外部から入ってくる光が容易に網膜へと到達します。ただこの水晶体が何らかの原因で混濁してしまうと、異常屈折による複視(物が二重に見える)や、光が散乱することによってまぶしく感じる(羞明)、十分な光量が網膜に到達しないことによる視力低下、目がかすんで見える(霧視)などの症状がみられるようになります。

  • 物がかすんで見える
  • 明るい場所にいるとまぶしく感じてしまう
  • 老眼鏡や眼鏡をかけても物がよく見えない
  • 物が二重に見える(複視)
など

原因について

白内障の原因はひとつではありませんが、最も多いのが加齢に伴い水晶体が白濁していく加齢白内障です。発症率は年齢が上がるごとに上昇します。早ければ40代で発症し、70歳以上の方では程度の差はありますが、5人中4人は白内障を発症するようになります。

上記以外の原因として、他の眼の病気(ぶどう膜炎、緑内障 等)をきっかけにした併発白内障のほか、全身の病気(糖尿病、アトピー性皮膚炎 等)をお持ちの患者さんに合併する白内障、ステロイド薬の長期にわたっての投与など薬物の使用が原因の薬物性白内障、眼球打撲や水晶体が直接的な損傷を受けることで発症する外傷性白内障などがあります。また先天的な白内障として、生まれてすぐの頃から幼少時に発症する先天白内障もあります。この場合、胎児の時期に母子感染をしてしまい発症する先天性風疹症候群をはじめ、代謝異常、遺伝的要因などが挙げられます。

濁り方には種類がある

なお水晶体の濁り方については、いくつか種類があります。加齢白内障の患者さんでは、水晶体の周囲にある皮質から濁っていくケースが多いです。特徴としては、初期から自覚症状があまり出にくいということがあります。また水晶体の中心部から濁り始めることもあります。これを核白内障と言います。中心部が濁ることでその部分が硬くなり、屈折率が高くなります。そのため老眼の方であれば、目が見えやすくなったと感じることもありますが、病状が進行すれば視力は低下するようになります。

そのほか、ステロイドを長期投与する患者さんによく見受けられる症状として水晶体の後嚢部分から白濁していくとされる後嚢下白内障、主にアトピー性皮膚炎がきっかけとなり水晶体の前嚢部分から混濁していく前嚢下白内障もあります。これらは、普通の明るさであっても目がまぶしく感じるようになってしまいます(羞明)。

検査について

患者さんの訴えや症状から白内障が疑われる場合、診断をつけるために検査をします。具体的には、問診や視力検査のほかに、暗室で眼球に光を斜め方向に当て、水晶体の濁りの程度を顕微鏡で確認する細隙灯顕微鏡をします。このほか、他の病気(緑内障 等)の可能性も調べるために眼底検査や眼圧検査も行います。

治療について

白内障と診断されても日常生活に支障がない場合は、定期的に検査を受ける経過観察ですむことがあります。また濁りが軽度であれば、点眼療法による治療になります。ただこの場合は、完治させる治療ではなく、病状の進行を遅らせる効果しかありません。そのため、日常生活に不便を感じるような病状になれば、手術療法による治療となります。具体的には、白濁した水晶体を取り除いて、その代わりとなる人工(眼内)レンズを入れるという内容になります。かつては入院しての手術が一般的でしたが、現在は日帰り(外来)による白内障手術が主流となりつつあります。当院でも、手術が必要とされる患者さんにつきましては、日帰り白内障手術を行っています。