小児眼科とは

小児眼科のイメージ画像

主にお子さんを対象とし、何らかの眼症状がみられる、保護者の方から見て、お子さまの目がちゃんと見えているかどうか心配という場合は遠慮することなく、お気軽にご受診ください。

小児の目というのは、成人の目と比べると発達途上の段階です。生まれて間もない赤ちゃんの視力は、明かりがぼんやりと見えているような状態(視力で言うと0.1程度)で、成人の目のようにはっきり何かを認識することはできません。その後、言葉が話せるようになるのと同じように自然と物を見続けることで視力が向上していくようになります。その視覚の感受性というのは1歳半をピークに8歳頃まで続くと言われています。

ただ、この感受性の高い時期に何らかの眼疾患を罹患するなどしてしまい、目の成長が阻害されると、のちに視力の異常に気づいて眼鏡をかけたとしても、視力が矯正されることはありませんので要注意です。小さなお子さんは、目が見えていない状態(とくに片目である場合)を訴えることは難しく、保護者の方の多くが、子どものしぐさ(テレビを間近で見る、目を細めている、首を傾けて見る など)や乳幼児健診での眼科検査(3歳児健診)で、弱視などに気づくということが大半です。

上記のような状態というのは、早めに気づいた分だけ、それだけ治療が有効になります。少なくとも自治体(市区町村)が母子保健法に基づいて行う3歳健診の視覚検査を受けることができれば、多くは目の異常(弱視 など)に気づくようになりますので、必ずご受診されるようにしてください。また弱視だけでなく、小児は、は結膜炎、はやり目、ものもらいなどを発症しやすいとも言われています。

このような眼症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください

  • 目やにや涙がよくみられる
  • 目を細めて物を見ている
  • 首を傾けながら物を見る
  • テレビの画面を顔に近づけて見ている
  • 片目を隠すとすごく嫌がるそぶりをする
  • 左右で目の大きさが異なる
  • まぶたが垂れ下がっている
  • 寄り目になっている
など

小児によくみられる症状

斜視

斜視とは両方の目が同じ方向を向いていない状態をいいます。大きく分けて内斜視と外斜視があります。内斜視には先天性内斜視と後天性内斜視があります。
先天性内斜視の場合は手術の対象となります。後天性の場合は遠視が原因である「調節性内斜視」のことが多いので、眼鏡の使用で治療できます。
手術が必要な先天性内斜視は専門の病院に紹介しますが、「調節性内斜視」の場合は当院で治療を行っています。
外斜視には、斜視の状態が続く「恒常性外斜視」と斜視の状態とまっすぐな状態の両方の状態を持つ「間歇性外斜視」があります。
「恒常性外斜視」と、程度の強い「間歇性外斜視」は手術の対象になりますので、専門の病院に紹介します。
程度の軽い「間歇性外斜視」は訓練の対象となり、訓練は当院で行っています。

間歇性外斜視の訓練

訓練を行う理想的な年齢は8歳から12歳です。訓練は光や対象を見てもらい、両目を内方に寄せるものなので痛みは全くないです。
ただ、集中力が必要になりますので、就学前のお子さんには難しいです。
訓練は、大きく分けて二段階になります。期間は2か月ほどです。
訓練によって斜視が全くなくなるわけではありません。
しかし、斜視になった目をまっすぐな状態に直して、目の位置をコントロールできるようになります。

第一段階

斜視の場合、片方の目はほとんど使われていないのですが、その目を日常で使えるようにします。赤フィルターとペンライトを使います。
当院での訓練を中心に行い、1回の訓練時間は1時間ほどです。週に2,3回の来院で2週間ほどで終わります。

赤フィルターとペンライト
赤フィルターとペンライト
第二段階

両方の目で見える像を統合させ、外に向いてしまった目をまっすぐにする方法を教えます。
下に示したカード等を用いて、1日15分ほどの家庭でも訓練を中心に行います。1~2週間に1回程度の来院で1か月半ほどで終わります。

ふちどりカード
ふちどりカード
融像カード
融像カード
角プリズム
角プリズム

弱視

人間の目は生まれた時から成人と同じ視力があるのではなく、生まれた後、物を見る行為によって視力の発達が促されていきます。

物を見ると、網膜の中心に物の像のピントが合い、その像の情報が視神経を通って脳に伝わります。この刺激が継続することによって脳の視力を担当する部分が発達し、6歳までに大人と同じ視力を得られます。生まれた時は0.01ほどの視力ですが、6歳までには1.0が見えるようになります。

弱視は、この経路に何か問題があった時に起こります。原因の多くは遠視、乱視や高度の近視によるものです。それらによって視力の発達が妨げられて弱視になってしまいます(目の病気による弱視はまた別のものになります)。

正常な視力を獲得している場合は、適正な眼鏡をかけると1.0以上見えるのですが、発達が妨げられると1.0まで見えません。その状態を弱視といいます。

よく混同されやすいのですが、裸眼視力は悪いけれど、適正な眼鏡を使用すると1.0が見えるという場合は弱視とはいいません。

弱視の治療について

アイパッチの画像

治療は最初に適正な眼鏡を装用することで始まります。眼鏡によって網膜の中心に正しく像のピントを合わせます。
両眼性の弱視はこれだけで視力が回復する場合も多いのですが、左右の視力に差があって片方だけが弱視の場合は、眼鏡に加えて、見える方の目をアイパッチなどで隠して弱視眼の視力の発達を促します。
こういった治療は視力がまだ発達段階である幼児期に行わなくては効果が得られにくいので、早めの受診、治療が必要になります。遅くとも6歳までの受診が望ましいと思います。
早めに治療を開始できた場合は、個人差もありますが、おおよそ半年で正常な視力を獲得することが可能です。